こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。
体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。
[市場街2023]ZIBAスプーン絵付け体験を開催します
体験教室
高岡クラフト市場街2023の開催期間中、ZIBAではスプーン絵付け体験を実施いたします。
朱塗りのスプーンの持ち手部分にマスキングテープを貼り、その上からスポンジを使ってカシュー塗料を塗っていきます。
小さいお子様でも体験が可能です。
開催期間:9月16日(土), 9月17日(日), 9月18日(月・祝)
開催時間:10:00~17:00
体験料金:1,800円 → イベント特別価格 1,000円(税込)
体験時間:30分程度
高岡クラフト市場街2023 https://ichibamachi.jp/
漆絵と蒔絵の教室の受講者募集
伝統的工芸品
高岡地域地場産業センター開館40周年記念共催事業
漆絵と蒔絵の教室について
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和5年 10月7日(土)、10月28日(土)、11月11日(土)、11月25日(土)、
12月9日(土)、12月23日(土)、
令和6年 1月13日(土)、1月27日(土)、2月10日(土)、2月24日(土)、
3月9日(土)、3月23日(土)
時間 午後2時00分~午後5時00分(3時間)
受講料 ひと月 4,400円
教材費 蒔絵や色漆を描く器物は、自身で用意するか、当センターが準備する丸盆(3,300円)
を購入いただくことも可能です。必要とする器物は1点です。
定員 6人(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
授業内容 第1回(10/7) 漆や道具の説明、ZIBA見学、手板での練習(デザインの案出し)
第2回(10/28) 手板での練習(デザインの案出し)
第3回(11/11) デザイン案の確定、進め方の確認
第4回(11/25) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め
第5回(12/9) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め、研ぎ、微調整
第6回(12/23) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め、研ぎ、微調整
第7回(1/13) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め
第8回(1/27) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め、研ぎ、微調整
第9回(2/10) 加飾(黒漆)、粉蒔き、粉固め、研ぎ、微調整
第10回(2/24) 加飾(色漆)、研ぎ、磨き
第11回(3/9) 加飾(色漆)、研ぎ、磨き
第12回(3/23) 最終仕上げ
※進める中で内容を変更する可能性があります。
持ち物 筆記用具、メモ用紙
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
第26回富山県伝統工芸士展のお知らせ
井波彫刻
第26回富山県伝統工芸士展 -継承される技術・技法- が開催されます。
期間 令和5年8月28日(月)~令和5年9月10日(日)
時間 10:30-19:30(最終日は18:00まで)
会場 日本橋とやま館交流スペース
(東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル1F)
富山県の伝統的工芸品である高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙の伝統工芸士が伝統の技で制作した作品を展示いたします。また、5産地の伝統工芸士が教えるワークショップも開催いたします。是非、お越しください。
《ワークショップ》
8月28日(月) 庄川挽物木地 絵付け丸皿
9月2日(土) 高岡漆器 スプーン貝加飾
9月3日(日) 井波彫刻 木製コースター
9月9日(土) 越中和紙 和紙の型染め花瓶敷
9月10日(日) 高岡銅器 コースター
日本橋とやま館ホームページ内イベント情報掲載ページの申込フォームより予約可能です。
なお当日、空きがあれば受付可能です。
https://toyamakan.jp/
スプーン絵付け体験を開催します[高岡七夕まつり2023]
体験教室
高岡七夕まつり2023開催期間中、ZIBAではスプーン絵付け体験を開催いたします。
朱塗りのスプーンの持ち手部分にオリジナルの模様を付けよう!
★開催日 2023年8月5日(土)、6日(日)
★開始時間 各日①16:00 ②17:00 <計4回>
★所要時間 約20~30分
★定員 各回先着10名
★体験料 1,000円(税込)
体験の開催時間5分前までに受付で体験料をお支払いください。
★申込方法 電話から申込可能です。※当日も空きがあれば体験できます。
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
【新高岡駅ギャラリー「MONONO―FU」】夏物商品のご案内
伝統的工芸品
現在、新高岡駅観光交流センターに併設のギャラリー「MONONO―FU」では
この季節にふさわしい風鈴や彩り豊かな団扇など、夏向きの商品が入荷しています。
ぜひ旅の記憶として、またご家庭での日用品のひとつとして、お気軽にご購入頂ければ幸いです。
また、新高岡駅の通路では高岡銅器の風鈴が飾られており、涼やかな音色が響いています。
こちらに飾られている一部商品はギャラリー 「MONONO―FU」でもお買い求めいただけます。
新高岡駅観光交流センターに併設のギャラリー「MONONO―FU」は伝統的工芸品として経済産業大臣の指定を受けた
「高岡銅器」「高岡漆器」「井波彫刻」「庄川挽物木地」「越中和紙」「越中福岡の菅笠」
の工芸作品を展示・販売しています。
***********************
ギャラリーMOMONO―FU(もののふ)
新高岡駅観光交流センター内
営業時間:9:00~20:00(年中無休)
販売時間:10:00~19:00
住所:富山県高岡市下黒田3012
電話:0766-30-2626
***********************
[風鈴]夏物商品を展示販売中です
井波彫刻
ZIBAでは夏物商品の展示販売を開始いたしました。
夏の風物詩である風鈴は高岡銅器の伝統技術を用いて作られ、真鍮や銅・青銅、鉄など、素材も様々。
デザインもシンプルものから伝統的なもの、モダンなもの、遊び心のあるものと様々。
そして音色も様々です。風鈴だけでおよそ40点揃えています。
また、越中和紙のうちわなど夏を感じられる県内の伝統工芸品の商品も集めました。
ぜひ夏の涼を探しにお立ち寄りください。
また、「ZIBAオンラインショップ」からも一部商品の購入が可能です。
こちらもぜひご覧ください。
高岡御車山祭関連商品を展示販売中です
伝統的工芸品
2023年(令和5年)5月1日(月)、ユネスコ無形文化遺産・国の重要有形・無形民俗文化財
「高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)」が開催されます!
4月30日(日)には山町およびその周辺にて宵祭・ライトアップが開催されます。
高岡の金工、漆工などの優れた工芸技術の装飾が施された高岡御車山が街中を奉曳されます。
只今ZIBAでは御車山祭関連の高岡銅器・高岡漆器等の商品を展示販売しています。
高岡の伝統工芸技術に触れられるZIBAに是非お立ち寄りください!
また、当センターが運営する「御車山ギャラリーショップ」がある高岡御車山会館は
4/30、5/1は開館時間を延長しています。そちらにもぜひお立ち寄りください!
令和5年の高岡御車山祭について(高岡市観光ポータルサイト「高岡道しるべ」)
令和5年度 伝統産業支援事業 助成金交付団体が決定しました
法人からのお知らせ
兜飾り展示販売中です
オンラインショップ
只今、ZIBAでは、端午の節句に向けて、大小さまざまな兜飾りを展示・販売しております。
お子さまお孫さまの初節句やお祝いにはもちろん、季節のインテリアの置物としても好評です。
人気の武将シリーズもございます。歴史・武将ファンの方はコレクションのおひとつにいかがでしょうか。
今年の大河ドラマで話題の徳川家康の兜もございます。
兜の他にも、越中和紙の鯉のぼりや金太郎人形、高岡漆器のパネルなども取り揃えております。
この機会にどうぞご覧くださいませ。
また、「ZIBAオンラインショップ」からも一部商品の購入が可能です。こちらもぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
高岡・射水 万葉線でちょうどe旅2023
体験教室
2023年(令和5年)3月21日(火・祝)に、“高岡・射水 万葉線で ちょうどe旅 2023” が開催されます。
万葉線で御旅屋セリオ、TEKリトルパーク、クロスベイ新湊の3か所のチェックポイントを巡り、
eスポーツなどの体験をして、キーワードを集めて応募すると豪華特産品の抽選に応募できます。
ZIBAでは『ちょうどe(絵)付け体験』(各回限定10名)が体験できます!
※参加にはスマートフォンに「LINE」アプリのインストール及び事前申し込みが必要です。
チラシに記載のQRコードを読み込み、LINE友だち追加の上、申し込みください。