
こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。
体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。
第15回富山県伝統工芸士展のご感想など
伝統的工芸品
第15回富山県伝統工芸士展・ふるさと体験フェアにお寄せいただいた
ご感想、ご意見、ご質問などを紹介してみたいと思います。
(さらに…)
高岡銅器コーナー【第15回富山県伝統工芸士展終了】
伝統的工芸品
各工芸品別コーナー、最後にご紹介するのは高岡銅器。
展示品も、手のひらに載る帯飾から大きな置物まで、
様々なものが並んでいました。

(さらに…)
越中和紙コーナー【第15回富山県伝統工芸士展終了】
伝統的工芸品
ぼちぼちお知らせ中ですが、今回は越中和紙コーナーのご紹介です。

和紙コーナーは、楮100%の無地の和紙から、
無地は無地でも繊維を漉き込んだり、しぼの具合を変えたりした
表情の異なる種類の和紙、
無地の染め紙、板染めの紙、ぼかし染めの紙、
用途も様々で、版画用、賞状用、書画用、レターセット等々
いろいろなものが豊富に展示されている人気コーナーです。
写真右側に和紙すきの実演・体験コーナーがあり、その奥にも和紙が展示されていました。
(さらに…)
お盆期間中の開館のご案内
施設情報
お盆期間中の開館は、通常どおりとなっております。
(16日火曜日は休館です)
展示場・産業資料館とも
開館 9:00
閉館 18:00 です。
事務所も通常勤務となっております。
展示品のご紹介3
本館展示場情報
お盆休みの季節に入り、帰省ラッシュも始まったようです。
こちらは朝から、入れ替わり立ち替わりお客さまがいらっしゃって
風鈴やお土産物・お遣い物などをご覧になって行かれます。
お天気は曇り空ですが、やはり気温は高く、
そろそろひと雨来てもいいんじゃないかという気分…
(雷が鳴らない、ゲリラ豪雨じゃない程度の、普通の雨に限りますが
)
(さらに…)
庄川挽物木地コーナー【第15回富山県伝統工芸士展終了】
伝統的工芸品
高岡漆器、井波彫刻に続き、次は庄川挽物木地コーナーをご紹介します。

小学校さんからのお申し込みに応じた体験授業はあるものの、
一般の体験機会は「庄川木工まつり」とこの「富山県伝統工芸士展」しかないという
超レア体験だけあって、挽物コーナーは連日大人気。
ろくろで木の筒を削り、ペン立てや一輪挿にできるのです。
(さらに…)
井波彫刻コーナー【第15回富山県伝統工芸士展終了】
伝統的工芸品
高岡漆器コーナーのご紹介のあとは、井波彫刻コーナーをご紹介します。
パネル、立像、お盆、小さな置物等々、様々な木をつかった
いろいろな作品を飾っていただきました。

準備中に撮ったので、端っこにちょっと段ボールが見えるのはご愛敬
※著作権上、個別出展作品のデザインがしっかりとは映らない程度のサイズに留めておりますのでご了承ください※
(さらに…)
高岡漆器コーナー【第15回富山県伝統工芸士展終了】
伝統的工芸品
例年、作品も体験教室も大人気の高岡漆器。
全国に数ある漆器産地の中ではそう大きな産地ではありませんが
青貝塗・彫刻塗・勇助塗の三本柱による高岡の漆器は
デザイン、技術、そして職人さんたちのサービス精神も含め、
根強い人気を持っています。

作品の後ろには、美しい青貝塗(螺鈿)をアップにした、高岡漆器のポスターが。
(さらに…)
お暑うございます(>_<)
その他いろいろ
立秋も過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いております
伝統工芸士展も終わり、大七夕もうさぎ七夕も撤去し…
なんて言うと寂しく静かになったようですが、そんなことはありません。
(さらに…)
第15回富山県伝統工芸士展終了のお知らせ
伝統的工芸品
第15回富山県伝統工芸士展は、昨日盛況のうちに終了を迎えました。
連日200名を超える皆さまにお運びいただき、会員、事務局一同感謝しております。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
場内のレポートなどは、また後日掲載していきます