こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。
体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。
rooms27レポート・その2
伝統的工芸品
rooms27レポート・その1
伝統的工芸品
rooms27<CRAFTERRACE TOYAMA>出展情報詳細
伝統的工芸品
9/11~13、国立代々木競技場で開催されるrooms27の、
当ブース出展企業さんの詳細情報をお知らせします!
出展は、大寺幸八郎商店・(株)織田幸銅器・(有)桂樹舎・高岡漆器(株)
(株)道具・(株)能作・(有)モメンタムファクトリー・Oriiの計7社です。
地場産業エリアJIBA-085、CRAFTERRACE TOYAMA のブース名で出展いたします。
rooms27に出展します☆
伝統的工芸品
このたび当財団では、9月11日から3日間、国立代々木競技場で開催される、
「今国内で最も熱い!」と言われる見本市・rooms27に、
県内の伝統的工芸品関連企業7社と共に出展いたします。
出展ブランド名は「CRAFTERRACE TOYAMA」。
当産地の工芸品が様々な人の手を通って作り出されるだけでなく、
多くの企業が存在する産地力を下地にしていることを、
家々の連なるテラスハウスになぞらえ、ご紹介をさせていただきます。
多くの人の手から出来上がった品々を、新しいお客さまの手へ。
また、産地外の企業様、デザイナー様と手を繋ぎ、新たな商品の創出へ。
県内工芸品の魅力と創造力を、ぜひご覧いただきたく存じます。
産地企業さん出展のご案内です
伝統的工芸品
東京インターナショナル・ギフトショーも来週になりました。
当財団の出展は春回のみになりますが、
秋の回に出展する企業さんからご案内をいただきましたのでご紹介を。
<伝統工芸高岡漆器協同組合>東5Z 5162・5163・5168・5169
天野漆器・氏家漆器・雅覧堂・駒井漆器製作所・柴田漆器店・高岡漆器の6社が
それぞれ新作商品などを展示いたします。
また、上記6社+伝統工芸士・上野和成が、井波彫刻彫刻師とコラボした
新展開の彫刻塗作品をご紹介いたします。
<Naft(株式会社ナガエ)>西3DA 3051-3052
クリスマスにお勧めしたいアイテムと、
これまで可愛い!と評判だったプランツアニマルに新色が登場するもよう。
根強い人気のcollinetteや普通の団扇より風が強いと評判のsolanoなど
実際に見て体験していただきたい商品が盛りだくさんです。
<株式会社山口久乗>西3DC 3095
美しい癒しの音をご提供する同社からは、満を持して「干支」をモチーフにした
商品が登場いたします。
凛とした佇まいだけでなく、実際に響きを聞いていただければと思います。
<RED&WHITE(株式会社織田幸銅器)>西3DA 3074
この春より展開する純銅ブランド。
より生活の中に溶け込んで、お使いになりやすい新商品もお目見えする予定です。
銅の赤と錫メッキの白銀色、紅白の対比が
お祝いの品にもぴったりのニューブランドです。
皆さまもどうぞお運びくださいませ。
桂樹舎さんに行ってきました♪その2
越中和紙
桂樹舎さんに行ってきました♪
越中和紙
第17回富山県伝統工芸士展のもようです
伝統的工芸品
今週はスモール・メイカーズ・ショー☆
その他いろいろ
北陸も梅雨明けして、夏真っ盛り。
そんな今週・8日(木)、9日(金)と、東京は日本有数のものづくりの街、
墨田区・両国国技館を会場に開催される「スモール・メイカーズ・ショーinすみだ」
高岡市さんのブースにご一緒してきます!
ブース内は高岡市内さまざまな企業さんのパンフレットなどを通じ産業紹介を行うほか
冷酒器・風鈴といった夏らしい、そして高岡らしいアイテムの販売も。
collinetteやすずがみなど、この春から夏にかけて話題をさらった商品もお持ちしております。
伝統工芸等に関しては一部BtoBのご商談仲介も可能かも。
そのほか、全国の様々な種類のものづくりメーカーさんが軒を連ねる、
いろいろ楽しそうな催しです♪
高岡市ブースは国技館入ってすぐのエントランスにあります。
ご来場の方はぜひお立ち寄りくださいませ~
鋳物場を見学してきました!
高岡銅器
鋳物場の作業現場の写真を撮らせていただきたくて、
先日長慶寺工業団地にある株式会社道具さんへお邪魔させていただきました。
長慶寺工業団地は高岡市内に数か所ある工業団地の中でも、早いうちにできた団地。
道具さんのほか、二上さん、般若鋳造所さんなど金屋町・戸出銅器団地と並ぶ
高岡の鋳物製造の中心地区です。
お訪ねしたときには、すでに鋳型の準備は完了。
効率よく鋳物を作っていくためには、まずある程度の鋳型を作りため、
集中して鋳物を行います。
金属を溶かすのはお湯を沸かすような訳にはいかないので
ある程度固めて作業を行うのがよいのです。
さて、鋳込みが始まりました。
奥にあるのが溶解炉。金属の原料(金の延べ棒のようなものを想像してください)を
高温で熱して液状に溶かしています。