公益財団法人高岡地域地場産業センターの公式ブログ ものづくり+BLOG

こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。

体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。

年の切り替えにいかがでしょう?

越中和紙

そろそろ今年も残りわずかとなりました。
お歳暮、大掃除、年賀状…と、なかなか気忙しい昨今です。
カレンダーや手帳を切り替えたり…
そうそう実は、当館にも手帳が登場しているんですよ
DSC_0179.jpg

(さらに…)

冬のあったかセレクション・セット商品のお知らせ

本館展示場情報

昨日11日より、翌1月13日まで、
「冬のあったかセレクション・冬セット」の販売をさせていただきます。
思えば一昨年の冬セットから始まった、当財団のセット商品。
異ジャンルの工芸品やお酒、お菓子などを取り混ぜて、
季節のお品をお勧めしております。
(そして同じ商品を個別に全部買われるよりも、
 少々お求めやすくなっております
今回は、「おめでたい」ものをイメージさせるあれこれを集めております。
PAP_1011.jpg

(さらに…)

焼嵌め作業を行いました。

文化財の修理修復

春から修理を行っていた、高岡御車山(通町)の後輪。
搬入→金具はずし→鉄輪はずし→解体→漆剥離→木部修理→きゅう漆→組立
…ときての、焼嵌め(鉄輪をもう一度嵌める作業)です。
本日はこの作業をご紹介していきます
P1030433.jpg
右側、ちょっと高い位置に人が見えますが、この方の足元にある
円盤状のものが、まさに修理中の車輪です。
その下の方のブルーシートの中には水が張ってありますよ。
左の方に見える赤っぽい大きな輪っか状の炉で、今から嵌める鉄輪を熱しています。

(さらに…)

今年も雪囲いの時期です。

本日の作業

変わりやすい北陸の冬の天気。
各ご家庭でも、晴れ間を利用して雪囲いをなさったり、
いろいろ冬支度をなさっているとは思いますが
(えっ暖かいうちにしてらっしゃるっ??
当財団で育成している漆の圃場も、まだ若木が多いため
冬場は毎年雪囲いをしています。
元々山にも生えている樹木ですので、寒さにも強く
大きくなってしまえば安心してよいのかもしれませんが
まだまだ植えて何年といったところですので、やはり心配なのです。
P1030302.jpg
まず昨日の漆圃場の様子ですが、
夏場は青々と葉が茂り、草も伸び放題になるにも関わらず
すっかり葉も落ち、寒々とした初冬の景色が広がっております↑

(さらに…)

弓曳童子を見せていただきました。

その他いろいろ

昨年高岡地域文化財等修理協会の会員技術研修で講師を務めていただいた
愛知県のからくり師、九代玉屋正衛さん。
そのご縁もあって、からくり台座木地補修のきゅう漆をお願いしたいと
本日愛知からお運びくださいました。
DSC_0128.jpg
お直し品は、こちらの弓曳童子の台だそうです。
パッと見えんじ色の台に見えますが、よく見ると梨地の素敵な仕上がりの台です。
人形の動き自体は細工に使っているクジラのひげ(!)の調子が少しよろしくなく
すこーし人のフォローが必要だということでしたが
見事な動きを見せていただきました。

(さらに…)

松坂屋名古屋店さんに行って参りました

伝統的工芸品

先月10月の30日から11月5日まで、
松坂屋百貨店名古屋店・北館5階にて、
催事出展「with Crafts~高岡クラフトのある暮らし~」と題して
お邪魔させていただいておりました。
こちらの北館5階は、なんと特選品フロア。
前にSEIKOさん、後ろにWedgwoodさん、両隣りはLladroさん・銀座和光さんという、
「あーこんなところに居ていいのかしらー」なんて気にさえなってしまう、
素敵なフロアでございます。
しかーしわたくし達も、
DSC_0007.jpg
こんな百貨店さんらしい売場を作っていただいて
ドキドキしながらの1週間を過ごして参りました。

(さらに…)

成果発表会開催中です

高岡銅器

当館1Fロビーにて、伝統工芸高岡銅器振興協同組合さんによる
銅器着色をテーマにした後継者育成事業の参加者成果発表が開催されています。
PAP_1003.jpg
皆さん同じ形を使用しておられますが、それぞれに個性の違いが出ていて
比べながら見るのも面白い展示です。
お立ち寄りの際に、どうぞ合わせてご覧くださいね。
11月14日まで。

展示会のご案内をいただきました

その他いろいろ

展示会のご案内をふたつ。
手仕事フォーラムさん主催「日本の手仕事展」
25年11月1日~4日まで、富山市八尾・桂樹舎民族工藝館にて。
PAP_1001.jpg
優しい雰囲気のハガキがとっても魅力的です。
3日13時半からは、民族工芸館館長の吉田桂介さんを囲んで
「ものと 共にある よろこび」と題した茶話会が。(会費500円)
素敵なお話が聞けそうです。
もうひとつは
IFFT interiorlyfstyle living
11/6~8 東京ビッグサイト、東4・5ホール
こちらの見本市へ、KANAYAが登場。
紺野弘道さんと小林幹也さんのデザインの新作が展示されるとのこと。
ブース番号は、Japan Styleゾーンの06-05。
どうぞお運びください!

今週から来週にかけてのイベント案内

伝統的工芸品

今週末から来週末まで、各種業界団体さんによる当館の開館30周年記念イベントが開催されます。

越中富山和紙まつり/富山県和紙協同組合

PAP_0974.jpg
19日(土)~20日(日) 10:00~17:00
県内和紙全ブランドの展示販売(1F展示場の通常展示量とはボリュームが違います)
ハガキ漉き・切り絵体験、切り絵作家・前川憲治さんの作品展、
全国ちぎり絵展秀作展と盛りだくさん。
中でも今年17回を迎えた全国ちぎり絵展の毎年の入賞作を一堂に展示したちぎり絵展は
どれも20号を超える大作ばかり、圧巻の迫力です!
※ちぎり絵展は27日まで※
企画展「富山のモクワザ!彫刻×挽物」/井波彫刻協同組合&庄川木工協同組合
1モクワザ
9日(土)~11月11日(月)まで、1F展示場にて
富山を代表する木工芸、井波彫刻と庄川挽物木地を集中展示。
彫刻作品は、小ぶりな置物や繊細なパネル、仕上がったばかりの来年の干支製品など
ご家庭にオススメしたいものが並んでおります。
庄川挽物はデイリーユースにぜひ、と言いたい使い勝手のよい、また暖かみのある商品が満載。
一部はびっくりするようなお値打ち品も登場しております。
全て伝統工芸士の手作り品。この機会にどうぞご覧ください。
高岡漆器展示会/伝統工芸高岡漆器協同組合
25日(金)~27日(日)
例年7月末に開催されている漆器展示会が、過ごしやすいこの季節に、
さらにパワーアップして開催されます。
高岡漆器の新作、名品の展示のほか、
和菓子や日本酒の実演・販売を交え、漆の器の楽しみ方をご紹介します。
また、彫刻塗・青貝塗ともに体験教室が開催されます。
こちらもどうぞお楽しみに!
以上もりだくさんな10月下旬。
どうぞお立ち寄りくださいね!

器物を育てる、ということ。

伝統的工芸品

昨日一昨日と、野口品物準備室の野口室長と共に、
販路開拓事業の一環で伝統工芸関連の企業さんをいくつか回っております。
五箇山で雨に降られて富山側に降りてこられなくなり
とにかく寒かったので本日は微妙に風邪気味な担当であります。。。
ところで初日の訪問先は
大寺幸八郎商店さん→高岡漆器さん→雅覧堂さん→MomentamFactoryOriiさん。
年代的にはまだ若旦那とお呼びしてよい層の皆さんですが
表現こそ違え、昨日口々に出て来たのが、
この「器物を育てる」というニュアンスでした。

(さらに…)