こんにちは。公益財団法人高岡地域地場産業センターです。
このブログでは、財団情報をはじめ、各事業内容、施設の紹介、当財団で扱う富山県内の6つの伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠)をはじめとした地域の地場産業品の情報、文化財の修理事業、工芸関係の催事、はたまた日々のできごとなど今後様々な内容をお伝えしていきます。
体験教室、各事業の詳細、工芸品や作品のことなどお問い合わせがありましたら、気軽にお尋ねください。
優先的に記事掲載させていただくか、個別に返信をさせていただきます。
なお、そのほかこのブログの詳しいご案内はこちらをどうぞ。
ギフトショーブースのもようです♪西館編
伝統的工芸品
ギフトショー2日目の有明からお届けしております。
昨日じばさんブースをご紹介しましたので、
本日はまず、西館出展の皆さんをご紹介してみたいと思います。
じばさんチームの居る東館と西館はかなり遠く、
「ちょっと行ってくるー♪」とは簡単に言えない距離なのです、念のため
通路の幅も広いので、こちらがあちらに行くと、
「え、今地場産ブースに向かったよ?」なんて、人知れずすれ違うこともままあります。
そんな西館、単独出展の皆さんがいらっしゃるエリアは
デザイニングな商品がいろいろ並んでいるゾーン。
布や皮革、金属、紙など、伝統工芸以外のものもたくさんあって
楽しいエリアの一つです。
ギフトショーに出展中です♪
伝統的工芸品
念のためのご案内
法人からのお知らせ
翌2月に開催される見本市のうち、
当財団では、2月5日より東京ビッグサイトにて開催される
「第77回東京インターナショナル・ギフト・ショー」に
出展をさせていただきます。
翌週代々木国立競技場にて開催されるrooms28への出展はございませんので
お間違えのありませんようお願いいたします。
(27には出展いたしましたが、28への出展は予定しておりません)
なお、rooms28では、和紙の人形などでおなじみ「五箇山和紙」さんが
ポンピン堂のデザイナー・大野耕作さんとタッグを組んだ
新商品が初披露となります。
(シンプルで可愛いいい感じなのですが、あえてご披露はいたしません)
ギフトショーでの当財団ブースCRAFTERRACE TAKAOKAだけでなく
そちらにもどうぞお運びいただければと思います。
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・4
伝統的工芸品
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・3
伝統的工芸品
さて、次はステーショナリーゾーンのご紹介。
富山で工芸品でステーショナリーって、和紙でしょ?と思われたあなた。
今回何と言ってもご紹介したいのはこちら。
氏家漆器さんの、スマートカードケースです。
こちらのケースは、もちろん漆器。
紙や布を素地にする「乾漆」技法の一種で作られています。
旅行の際の切符、少量の名刺、またはスマホなど
薄くてバラけやすいものをまとめ、
胸ポケットやジャケットの内側のポケットにも入るように作られた
ビジネスマン向けの商品となっております。
使いやすさの評判も上々とか。
漆製ならではの渋い上質感と丈夫さ、そしてなかなかにお値ごろな価格帯。
この春のお祝いごとや続く父の日ギフトなどにお勧めしたい一品です。
レザーとはまた異なる風合いを、ぜひ直にご覧ください。
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・2
伝統的工芸品
77thギフトショー CRAFTERRACE TAKAOKA 出展のご案内・1
伝統的工芸品
年明けから立て込んでおりまして、
またも「広報黙り込みシーズン」を過ごしておりました。すみません
遅くなってしまいましたが、あと半月後!の
東京インターナショナル・ギフト・ショーの出展内容について
すこーしご案内をさせていただきます。
今回当財団のブースでは、中を初の「商材ゾーン分け」とする予定でおります。
中の構成は、アクセサリー・インテリア・ステーショナリー・テーブルウェアの4つ。
お目当ての企業さんのもの、そして隣に思わぬいいもの…?と
思っていただければ幸いです。
さてさて、各出展企業紹介を。
まずは、アクセサリーからです。
年末年始のお知らせいろいろ
その他いろいろ
今年はどうも、寒い年末年始となりそうですが…
当館および、D.frontとも、年末の営業は本日まで、
年始は4日からの営業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
そーんな休館の間ですが…
年末12月31日朝8:30頃 今年1年ヒットにヒットを重ねた「すずがみ」について
札幌ラジオさんで取り上げてくださるとのこと
大晦日~元旦にかけて 全国各地で撞かれる除夜の鐘、お寺の鐘の半数以上は
おそらく高岡・老子製作所さんの鐘と推測されます。
初詣先の神社に見られる神馬の銅像なども、
おそらく高岡のどこかで生まれたものかもしれません。
元旦1月1日 午前10時過ぎ NHKラジオ第1「おめでとう日本列島2014」にて
山口久乗さんのおりんがご紹介されます。
なんと約8分の演奏とのこと
1月1・2日19:00~20:00 NHK・BSプレミアム「皇室の宝」
皇室所蔵の名品を、ドラマ仕立てで解説する番組。
超精密な金属工芸品の部分に、高岡銅器の伝統工芸士・鳥田宗吾さんが協力しておられます。
ちょっと経って、1月12日AM4:30~ NHK総合にて 「イッピン」高岡銅器編再々放送
そしてネットでは
先日公開された「恋するフォーチュンクッキー 富山県ver.」に
井波彫刻の皆さんや高岡伝統産業青年会の皆さんが登場、
等々、(まだ漏れてるような気がしています、すいません)
工芸関係、伝統産業関係の皆さん(とモノたち)があちこち登場の季節です。
お時間が合えば、いろいろお楽しみくださいね!