ブログ
先延ばし、です<(_ _)>
本日の作業
午後から御車山の車輪を山蔵から搬出したところをUPしまーすと
お昼頃に言っていたにもかかわらず…
動画と写真をたんまり撮ったので、
どうしたものかまだ整理がおいつきません(byお出かけ部隊)
…当然その後あった修理打合せの後処理とかもあるものね
さすがにそろそろ暗くなってきて、仕方ないなぁ…
整理でき次第、お伝えします。
ところで私が今思った疑問。
「御車山の車輪ひとつは一体何キロ??」
即座に目の前で仕事中のお出かけ部隊に投げてみると…
お出かけ部隊1号の予想…400キロ弱。
なぜなら、積載400キロのジャッキが
だんだん下がるほど負荷がかかってる。
中心部のカブラ(真中の、盛り上がっている
部分)が一人で持てないし。
お出かけ部隊2号の予想…130キロからせいぜい150キロとか。
だって、成人男性4人位でなんとか持てるし。
うわぁぁ、なんだかすごい差があること二人で言ってるんだけど…
今回の修復の間に、計量すると言ってます。
その答えも、またいつかご紹介します。
次の車輪が来るまでに
本日の作業
車輪の異動は前輪・後輪1対ずつ。
最初の搬入後、ちょっぴり時間がありました。
あと1対の積み込みを終え、一足先に一番街通さんの蔵からセンターへいらした
今回の修復の監修者、富山大学芸術文化学部の林教授。
確認中のところを、お邪魔しないように入口からこっそり。
「うちになったさくらんぼ、どうぞ」
と下さったのは、修理協会漆工部会長の宮下先生。
先生、これって私のおやつ?
「なんかに挿して飾っとかれ」
あ、そっちの方ですね
でも可愛い!すごく可愛いし、きれいな実がたくさんなってます!
ではさっそく飾ろう♪と、庭の野草グリーンと合わせて
花瓶に挿して、パンフレット置き場に飾らせていただきました。
え?銅器の花瓶じゃないのか?
いや、あの、それは売場のものでして…
※売場も現在富山のガラスフェア開催中でございます※
そんなこんなのうちに、第二陣到着。
こちらは後ろの工房へ入ります。
センター裏の細い駐車場を、ゆっくりゆっくり後進中…
搬入その2
文化財の修理修復
静かな朝です
本日の作業
おはようございます。
今日はなんだか事務所が静か…
本日は既に、2名が外作業に出向いております。
御車山の一番街通さんの車輪修復の受け取りに。
まぁ受け取りと言っても、自動車のタイヤ交換のように
頑張れば一人でなんとかなるなんてレベルのものではなく
山大工さん指示のもと、地元の皆さん、修理協会の皆さんが何人もかかって
山蔵の山車から車輪を外し、大型車両に積み込んで、
当センターの修理工房へ搬入するという大変な作業です。
(↑以上伝聞ですみません)
なにせ、大きいし、重文だし…
想像するに、大変そうで、神経もピリピリ。
作業は午前中いっぱいかかるとのこと。
午後からまたご報告できるかと思います。
毎日見学☆
ものづくり・デザイン科
ようやく好い感じのお天気になってきた高岡です。
季節外れの台風(これっていつもは、遅い台風に言いますよね…)で
寒々しい日が続いていましたが、やっと緑の季節のお天気に戻りました。
そんな今日も、見学&体験教室日和。
6月に入ってからも、1日に野村小学校、
2日に戸出西部小学校、そして今日は二塚小学校と
連日、たくさんのお子さんたちが足を運んでくださっています。
↑写真は、産業資料館で説明中の担当くんを隠し撮り♪
今日の二塚の皆さんは、午前に鋳物体験、午後に見学。
あら?二塚と言えば、高岡銅器の名工、人間国宝・大澤光民先生の地元…
そんな繋がりかどうかは分かりませんが、丸一日、元気に楽しんでくださったようです。
おでかけ先がわがセンターでも、そうでなくても
しばらくこんな、おでかけ日和&遠足日和が続くといいな、と思った本日でした
砂を変える、の巻。
鋳物製作体験
砂変えに行きま~す!…と、昨日の午後、担当くんたちが工房へ出かけていきました。
砂?????
と頭の周りにを飛ばしまくるブログ担当に
「体験工房の鋳型の砂」だと説明してくれました。
鋳物を作るには何種類もの方法がありますが、
わがセンターで体験していただいているのは、砂型を使った鋳造法。
大きな容器に砂を入れ、その中に型を込めて形を作り、
そこへ溶かした金属を流して…と、簡単に言うとそういう流れです。
うん???
砂で形が作れるの?
それって、サラサラ崩れていかないの????
はい。私も最初そう思いまして
実はこの型内に使っている砂には、油が混ぜ込んでありまして
しっかり詰めて型を取ると、ちゃーんとあとがつくのです。
だけど、何度も使っているうちに油が揮発していくのか、
徐々にサラサラに…
ということで、ときどき入れ替えを。
一つの容器に約12kgほどの砂が入っているのをまず捨て、
なんと、こーんなにたくさん空にしまして(40人分あります)
そこに新しい砂を入れて整えると、
↑一人前出来上がり、です。
数時間のうちに作業完了、おぉよう頑張った~
今日は早速、新しい砂で体験工房稼働中です。
なお、体験は完全予約制となっております。
必ず2週間前までにお申し込みくださいませ。
ここどんなとこ?
施設情報
休館日あけの、高岡地場産業センターです
小雨の降る朝ではありますが、今日も朝から市内・野村小学校の皆さんが見学に。
5月~6月頃は、こういった小中学生の皆さんの見学や体験教室が
毎日のように入っています。
…はい?
「高岡の地場産って、伝統工芸品の売場あるとこやろ?
何見に行くん?」
売場は…あります。
ありますけども、それだけじゃないんですぅぅっ!
(いや売場もですね、そんじょそこらのお土産物とは違うんですよ)
そうおっしゃる、あまりなじみの無い方にご紹介を。
「それっってもしかして、あの、有料のとこやろ??」
まぁ、はい、あの、昔は有料だったんですけれどもっ
↑現在、リニューアルしまして、それも無料でございますっ!!
高岡地場産業センター内には、産業資料館がありまして、
高岡銅器・漆器の製作工程、産業的な歴史、
名工さん方の作品なども展示しております。
どうぞ上の写真をクリックして大きくしてみてください。
入口奥の右手、写真ほぼ中央に光る金の像…
そうです。資料館のお迎えは、美空ひばりさん
美空ひばり館にあるひばりさんの像の、原型(銅像を作るときの型の型です)が
入ったなりに飾ってあります。
そしてこの奥は…
そこはご来館いただいてのお楽しみ、ということで。
ぜひぜひ気軽にお立ち寄りくださいませ。
強者共が作業中。
本日の作業
↑草刈り機で刈っていく地元自治会の皆さん
頼もしいことこのうえないです。
オレンジの合羽くんが、うちの漆担当スタッフです。
↑現在の漆の苗木。
こちらは一昨年植えたもので、ヤマハゼ(輪島出身)だということです。
日当たりのよいところの苗はすくすく育っていて、
葉っぱもたくさん茂ってます。
去年植えたものは、ヤマウルシ(茨城出身)。
こちらはまだ少々貧弱ですが、頑張って葉を出してくれています。
実はこの畑、カモシカが出て漆の芽を食べてしまうことがあるのだそうで
(「高岡にカモシカ!?」「漆食べてかぶれないの!?」とか
いろんな!?が湧いてくるのですが、事実だそうです(-_-;))
地主O氏はじめ、地元の方に目配りいただき、
シカ防護のネットがけなど、いろいろなことを教えて頂きながら
漆苗木を育てようとしています。
今日も草むらからシマヘビ、カナヘビ、いろんな虫たち、
霜除けにひいた藁の下から蟻の巣等々、それはそれはもう
いろんな生き物に出会いました。
なんでも…タヌキも出るんだそうです。
O氏の奥様から、お土産に野蕗(当然草刈り機でいっきに刈られてます)と
野生のミツバを紙袋にいただいて、
雨の中とはいえ、自然に親しんだ(驚いた)地場産スタッフなのでした。
漆山 強者共の作業あと
本日の作業
今日は朝からしとしと雨降り…
しかし、です。
本日は草刈り日だったのです。
実は…市内某所に畑をお借りしまして、
一昨年、昨年と、漆の苗木育成を進めているのです。
台風も近いということで、昨日担当者が地主のO氏に作業決行を確認したところ
「雨の方が草刈りはいい!」と教えていただき
本日は、雨の中で作業。
雨で草の表面が濡れていると、草刈り機に絡まず
また花粉やホコリもたたないので、
確かに作業はスムーズ。
なんでもその道の方がおっしゃることは、確かなものです<(_ _)>
で、本日の草刈り前がこちら。
9時ごろから作業をはじめ、約1時間半の作業後がこちら。
苗木から遠いところを草刈り機で刈り、
苗木周りは幹を傷つけないように鎌で刈っていきます。
地元自治会の皆さん、高岡の漆芸作家の方々、
富山大学芸術文化学部の小川先生のご協力で、すっかりきれいになりました。
ありがとうございました!!