ブログ
伝統工芸士展レポート1
伝統的工芸品
先日8月3日~5日に開催された
「第16回富山県伝統工芸士展&ふるさと体験フェア」のもようをお届けします。
まずは、展示の部分から。
昨年非常な混雑具合だったため…これまで5つの産地別に分かれていたエリアを
展示部分と体験教室部分に区分け。
非常にすっきりとしたレイアウトになり、落ち着いて見られるとのご意見が寄せられたようです。
入り口の右手には、まず高岡漆器のコーナー。
右手奥には、武蔵川義則さんの大きな衝立が目を引きます。
中奥と左側のパネルに吊られたポスターは、いつも高岡漆器の組合さんが
見本市などで使ってらっしゃるもの。
武蔵川さんのお父さま、昭和の名工・武蔵川貢山さんの制作中の画像です(手元アップ)
左側の白黒のものには、貢山さんの特徴ともいえるいきいきとした唐子の表情を
大きなサイズで見ることができます。
高岡漆器の技術の紹介には、ぜひポスターだけでもご覧いただきたいくらいです。
五箇山へ。
越中和紙
【D.front】ワークショップ3日目。
D.front情報
週末は、ワークショップ♪
D.front情報
夏なので(?)
本日の作業
ブログのデザインを変更してみました…
前の方が見やすい!あっちがいい!
というご意見ありましたら承ります<(_ _)>
七夕うさぎ☆彡
その他いろいろ
当館マスコット、なでうさぎの脇に
今年もミニ七夕を立てました
外の大七夕は、現在準備中&短冊受付中。
週末は高岡銅器&高岡漆器のそれぞれの組合さん主催のイベントもありますし
ぜひぜひ遊びにいらしてください♪
とやまの地域ブランド?
その他いろいろ
さて。「モノヅクリズム」分科会B、高橋克治さんからの事前課題は
「魅力的だと思う県外の地域ブランドをひとつ上げ、その魅力を合わせて」
ということなので…
県内の地域ブランドをいくつか挙げてみたいと思います。
地名じゃなしに区別する~地域ブランドってなんだ?・続
その他いろいろ
同じような産物でも、地名が入っていたら差別化されてるじゃないか?
…ということについてもう少し。
せっかくなので、工芸品、それも全国いろんなところにある漆器を例に
ちょっとつづってみたいと思います。
地域ブランドってなんだ??
その他いろいろ
先日から、「モノヅクリズム」の講師さん方から参加者の方に向けて出ている
「事前課題」について書いてみようかと思っているのですが…
本日は、分科会Bを担当していただいている、
グラフィックデザイナーの高橋克治さんからの課題
「魅力的だと思う富山県外の地域ブランドの例をひとつ挙げ、その理由も合わせて述べよ」
というものについて…
「地域ブランドってなんだ?」というところから。