体験教室
漆絵と蒔絵の教室(令和7年度前期)の開催について【受付を終了しました】
お知らせ
定員に達しましたので募集を締め切りました。
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
受講者を募集いたします。
募集人数 若干名(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和7年4月~9月の第2、第4の土曜日
令和7年4月12日(土)、26日(土) 5月10日(土)、24日(土)
6月14日(土)、28日(土) 7月12日(土)、26日(土)
8月 9日(土)、23日(土) 9月13日(土)、27日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
※開始5分前には会場へお越しください。
会場 高岡地域地場産業センター ものづくり工房漆器
(住所/高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階)
駐車場 高岡市営御旅屋駐車場に停めてください。
お帰りの際、駐車割引券をお渡しいたしますので、駐車券を持参ください。
受講料 ひと月 3,300円(集金日は月初の回に集めさせていただきます。)
教材費 授業の中で蒔絵や漆絵を器物に描く作業を行います。
器物は自身で用意するか(ご自宅にあるものなどでも大丈夫です)
当センターが準備する丸盆・角皿などを購入いただくことも可能です。
この内容は授業の中で講師より説明いたしますので、説明をお聞きしてからの準備で大丈夫です。
必要とする器物は1点です。
基本の筆や手板などは、当センターで準備したものを使用していただきます。
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習、図案を作成
・器物に加飾(蒔絵や絵漆)
持ち物 筆記用具、メモ用紙
※基本的な道具は当センターが準備するものを使用してもらいます。
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
高岡・射水 万葉線でちょうどe(いい)旅2025
お知らせ
“高岡・射水 万葉線で ちょうどe(いい)旅2025” が開催されます。
万葉線でTEKリトルパーク、御旅屋セリオ、クロスベイ新湊、夢テラス海王の4か所のチェックポイントを巡り、スタンプを集めて応募すると豪華特産品の抽選に応募できます。
ZIBAでは『ちょうどe(絵)付け体験』を行います!(先着8名限定×4回)
①10:15~ ②11:15~ ③13:00~ ④14:00~
高岡・射水万葉線でちょうどe旅2025
【開催日時】2025年3月20日(木・祝)
【開催時間】10:00~15:00
【料金】参加費無料
【お問い合わせ】高岡・射水万葉e旅チャレンジ実行委員会事務局
℡ 050-3381-7771
※参加には事前申込みが必要です。(先着順)
事前エントリーはこちらから(チラシに記載のQRコードを読み取り、お申し込みください。)
~能登半島地震被災地復興支援~ 輪島塗・高岡漆器展のお知らせ
お知らせ
~能登半島地震被災地復興支援~ 輪島塗・高岡漆器展を開催します。
1月1日に発生した能登半島地震では、輪島塗の事業者も大きな被害を受けました。通常の生活や仕事の再開も難しい状況が続いていますが、輪島塗事業者の方々は、輪島塗の技術が途絶えてしまわないよう再建に向けて取り組まれています。
そこで当センターは、同じ漆器の産地として、また隣県として輪島塗の復興を支援するため、普段の地場産業センターでは見られない輪島塗と高岡漆器の展示販売を開催します。
My箸づくり体験と全国地場産業センターフェアも同時開催します。是非お越しください。
※開催日はそれぞれ異なりますのでご注意ください。
~輪島塗・高岡漆器展~
期間 2024/9/14(土)~10/14(月)
時間 10:00-18:00<水曜日休館>
会場 高岡地域地場産業センター ZIBA売場内
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
~My箸づくり体験~
期間 2024/9/21(土)、9/22(日)
時間 10:00-15:00(事前予約不要。随時受付)
会場 ものづくり工房 漆器
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
体験料 2,000円/1膳
所要時間 30分程
~全国地場産センターフェア~
期間 2024/9/14(土)~9/23(月)
時間 10:00-18:00<水曜日休館>
会場 高岡地域地場産業センター ZIBA売場内
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
置賜(山形県)、十日町(新潟県)、南薩(鹿児島県)の3地域の特産品、工芸品を販売します。
漆絵と蒔絵の教室の受講者募集(第3回)[受付を終了しました]
お知らせ
<満員御礼>定員に達しましたので募集を締め切りました。
漆絵と蒔絵の教室について(第3回)
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和6年10月12日(土)、10月26日(土)、11月9日(土)、11月23日(土)、
12月14日(土)、12月21日(土)
令和7年1月11日(土)、1月25日(土)、2月8日(土)、2月22日(土)、
3月8日(土)、3月22日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
受講料 ひと月 3,300円
教材費 蒔絵や漆絵を描く器物は、自身で用意するか、当センターが準備する丸盆・角皿
を購入いただくことも可能です。必要とする器物は1点です。
定員 数名(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習
・デザインを考える
・器物に加飾
持ち物 筆記用具、メモ用紙
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
伝統工芸ワークショップ事前申込フォーム[2024.8.4]
体験教室
伝統工芸ワークショップ事前申込フォームです。
ご希望の体験・時間を選択し申込へお進みください。
※申込人数は体験する人数を入力してください。(付添の人数はメッセージ欄にご記入ください)
体験の内容についてはこちらからご確認ください。
[事前申込期間]
2024年7月25日(木)10:00~8月3日(土)17:00まで
※空きがあれば当日申込も可能です。
伝統工芸ワークショップのご案内[8/4(日)開催]
体験教室
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2024年8月4日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※漆器体験は10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき6名まで
※②高岡漆器は1回につき12名まで
①スズ製コースター体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④丸皿の絵付け体験 (庄川挽物木地) 40分 1,000円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2024年7月25日(木)10:00~8月3日(土)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
2024年(令和6年)高岡七夕まつり 8月1日(木)~7日(水)
たかおかストリート
https://www.takaoka-st.jp/event/tanabata/
第27回富山県伝統工芸士展のお知らせ
井波彫刻
第27回富山県伝統工芸士展 -継承される技術・技法- が開催されます。
期間 令和6年7月5日(金)~令和6年7月18日(木)
時間 10:30-19:30(最終日は18:00まで)
会場 日本橋とやま館交流スペース
(東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル1F)
富山県の伝統的工芸品である高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙の伝統工芸士が伝統の技で制作した作品を展示いたします。また、5産地の伝統工芸士が教えるワークショップも開催いたします。是非、お越しください。
《ワークショップ》
7月6日(土) 高岡漆器 スプーン貝加飾
7月7日(日) 高岡銅器 コースター
7月13日(土) 庄川挽物木地 絵付け丸皿
7月14日(日) 井波彫刻 木製コースター
7月15日(月) 越中和紙 和紙のハガキ染め
日本橋とやま館ホームページ内イベント情報掲載ページの申込フォームより予約可能です。
なお当日、空きがあれば受付可能です。
日本橋とやま館ホームページhttps://toyamakan.jp/
<満員御礼>漆絵と蒔絵の教室の受講者募集[受付を終了しました]
伝統的工芸品
<満員御礼>定員に達しましたので募集を締め切りました。
漆絵と蒔絵の教室について(第2回)
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和6年 4月13日(土)、4月27日(土)、5月11日(土)、5月25日(土)、
6月8日(土)、6月22日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)、
8月10日(土)、8月24日(土)、9月14日(土)、9月28日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
受講料 ひと月 3,300円
教材費 蒔絵や漆絵を描く器物は、自身で用意するか、当センターが準備する丸盆・角皿
を購入いただくことも可能です。必要とする器物は1点です。
定員 5人(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習
・デザインを考える
・器物に加飾
持ち物 筆記用具、メモ用紙
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
伝統工芸ワークショップ事前申込フォーム
体験教室
伝統工芸ワークショップ事前申込フォームです。
ご希望の体験・時間を選択し申込へお進みください。
※申込人数は体験する人数を入力してください。(付添の人数はメッセージ欄にご記入ください)
体験の内容についてはこちらからご確認ください。
たくさんのお申し込みありがとうございます。
おかげさまで、ほぼ「満員御礼」となりました!
事前申込みは締め切らせていただきます。
あと若干の空きがございます。
キャンセルがあった場合の分も含めまして、
当日、会場内受付にて承りますので、ぜひお越しください!
[事前申込期間]
2024年1月9日(火)10:00~1月12日(金)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
伝統工芸ワークショップのご案内[1/14(日)開催]
体験教室
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2024年1月14日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※漆器体験は10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき5名まで
①スズ製コースター体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④丸盆の絵付け体験 (庄川挽物木地) 40分 1,100円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2024年1月9日(火)10:00~1月12日(金)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
【フォトコーナー】
”2m10cm銅製の大鍋”と記念撮影ができます!