伝統的工芸品
おめでとうございます☆
高岡漆器
この秋行われた高岡漆器の伝統工芸士試験の結果、
3名の方が、高岡漆器の伝統工芸士として無事認定されました
工芸士の認定は、筆記試験と実技試験があり、
実技試験では、製作環境なども含めて審査がされるそうです。
なお、今回は、高岡漆器初の女性工芸士さんが誕生!!!
皆さんのご活躍をお祈りしております
工芸品のお手入れ情報【銅器に錆がっ!?編】
高岡銅器
銅器の花瓶や置物に、気がついたら錆がぁぁっ
…なんてことになったらどうしましょ。
もしそんなことになったら…という時のために、
「滅多に錆なんて出ませんよ(ぶつぶつ)」
という金属担当にざっくり対処法をまとめてもらいました。
産地訪問中です
庄川挽物木地
セット商品お作りしました☆
伝統的工芸品
ミニコーナーの展示替え
高岡漆器
こうず蒸し体験のご案内
越中和紙
11月13日、五箇山和紙こうず蒸し体験が開催されます。
「こうず」というのは、和紙の原料となる「こうぞ」のこと。
五箇山ではこうずと言うそうです。
実際にこうぞを蒸して繊維を柔らかくする体験ができる機会は
とっても珍しいもの
ぜひご参加いただけるといいなと思います。