伝統的工芸品
漆絵と蒔絵の教室(令和7年度前期)の開催について【受付を終了しました】
お知らせ
定員に達しましたので募集を締め切りました。
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
受講者を募集いたします。
募集人数 若干名(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和7年4月~9月の第2、第4の土曜日
令和7年4月12日(土)、26日(土) 5月10日(土)、24日(土)
6月14日(土)、28日(土) 7月12日(土)、26日(土)
8月 9日(土)、23日(土) 9月13日(土)、27日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
※開始5分前には会場へお越しください。
会場 高岡地域地場産業センター ものづくり工房漆器
(住所/高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階)
駐車場 高岡市営御旅屋駐車場に停めてください。
お帰りの際、駐車割引券をお渡しいたしますので、駐車券を持参ください。
受講料 ひと月 3,300円(集金日は月初の回に集めさせていただきます。)
教材費 授業の中で蒔絵や漆絵を器物に描く作業を行います。
器物は自身で用意するか(ご自宅にあるものなどでも大丈夫です)
当センターが準備する丸盆・角皿などを購入いただくことも可能です。
この内容は授業の中で講師より説明いたしますので、説明をお聞きしてからの準備で大丈夫です。
必要とする器物は1点です。
基本の筆や手板などは、当センターで準備したものを使用していただきます。
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習、図案を作成
・器物に加飾(蒔絵や絵漆)
持ち物 筆記用具、メモ用紙
※基本的な道具は当センターが準備するものを使用してもらいます。
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
~能登半島地震被災地復興支援~ 輪島塗・高岡漆器展のお知らせ
お知らせ
~能登半島地震被災地復興支援~ 輪島塗・高岡漆器展を開催します。
1月1日に発生した能登半島地震では、輪島塗の事業者も大きな被害を受けました。通常の生活や仕事の再開も難しい状況が続いていますが、輪島塗事業者の方々は、輪島塗の技術が途絶えてしまわないよう再建に向けて取り組まれています。
そこで当センターは、同じ漆器の産地として、また隣県として輪島塗の復興を支援するため、普段の地場産業センターでは見られない輪島塗と高岡漆器の展示販売を開催します。
My箸づくり体験と全国地場産業センターフェアも同時開催します。是非お越しください。
※開催日はそれぞれ異なりますのでご注意ください。
~輪島塗・高岡漆器展~
期間 2024/9/14(土)~10/14(月)
時間 10:00-18:00<水曜日休館>
会場 高岡地域地場産業センター ZIBA売場内
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
~My箸づくり体験~
期間 2024/9/21(土)、9/22(日)
時間 10:00-15:00(事前予約不要。随時受付)
会場 ものづくり工房 漆器
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
体験料 2,000円/1膳
所要時間 30分程
~全国地場産センターフェア~
期間 2024/9/14(土)~9/23(月)
時間 10:00-18:00<水曜日休館>
会場 高岡地域地場産業センター ZIBA売場内
(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ2階)
置賜(山形県)、十日町(新潟県)、南薩(鹿児島県)の3地域の特産品、工芸品を販売します。
漆絵と蒔絵の教室の受講者募集(第3回)[受付を終了しました]
お知らせ
<満員御礼>定員に達しましたので募集を締め切りました。
漆絵と蒔絵の教室について(第3回)
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和6年10月12日(土)、10月26日(土)、11月9日(土)、11月23日(土)、
12月14日(土)、12月21日(土)
令和7年1月11日(土)、1月25日(土)、2月8日(土)、2月22日(土)、
3月8日(土)、3月22日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
受講料 ひと月 3,300円
教材費 蒔絵や漆絵を描く器物は、自身で用意するか、当センターが準備する丸盆・角皿
を購入いただくことも可能です。必要とする器物は1点です。
定員 数名(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習
・デザインを考える
・器物に加飾
持ち物 筆記用具、メモ用紙
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
第54回高岡漆器展示会
ブログ
本日よりZIBAにて第54回高岡漆器展示会が始まりました。
今年度応募のあった新作が審査を経て、各賞発表されております。
素敵な作品が並んでおりますので、ぜひ、お立ち寄りください。
会期:令和6年8月30日(金)〜9月3日(火)
会場:ZIBA (公財)高岡地域地場産業センター
第27回富山県伝統工芸士展のお知らせ
井波彫刻
第27回富山県伝統工芸士展 -継承される技術・技法- が開催されます。
期間 令和6年7月5日(金)~令和6年7月18日(木)
時間 10:30-19:30(最終日は18:00まで)
会場 日本橋とやま館交流スペース
(東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル1F)
富山県の伝統的工芸品である高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙の伝統工芸士が伝統の技で制作した作品を展示いたします。また、5産地の伝統工芸士が教えるワークショップも開催いたします。是非、お越しください。
《ワークショップ》
7月6日(土) 高岡漆器 スプーン貝加飾
7月7日(日) 高岡銅器 コースター
7月13日(土) 庄川挽物木地 絵付け丸皿
7月14日(日) 井波彫刻 木製コースター
7月15日(月) 越中和紙 和紙のハガキ染め
日本橋とやま館ホームページ内イベント情報掲載ページの申込フォームより予約可能です。
なお当日、空きがあれば受付可能です。
日本橋とやま館ホームページhttps://toyamakan.jp/
『漆絵と蒔絵の教室』受講生の作品を展示しています
施設情報
当センター開館40周年記念共催事業として伝統工芸高岡漆器協同組合と共催した
『漆絵と蒔絵の教室』の受講生による作品展をZIBAにて開催しています。
計12回の講座で学んだ半年間の成果です。
日時:5月1日(水)~5月31日(木) 10:00~18:00
場所:高岡地域地場産業センターZIBA
ご来場をお待ちしています。
[5/1(水)]営業のお知らせ[高岡御車山祭]
伝統的工芸品
2024年(令和6年)5月1日(水)、ユネスコ無形文化遺産・国の重要有形・無形民俗文化財
「高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)」が開催されます!
ZIBAは5月1日(水)、通常定休日でございますが、高岡御車山祭のため営業いたします。
(営業時間10:00~18:00)
ZIBAでは御車山祭関連の高岡銅器・高岡漆器等の商品を展示販売しています。
皆様のご来店をお待ちしております。
また、当センターが運営する「御車山ギャラリーショップ」がある高岡御車山会館は
4月30日(火)宵祭り・ライトアップ、5月1日(水)は開館時間を延長しています。
そちらにもぜひお立ち寄りください。
令和6年の高岡御車山祭について(高岡市観光ポータルサイト「たかおか道しるべ」)
米大統領夫人に贈られたアクセサリーを展示しています[期間限定]
伝統的工芸品
岸田首相夫人からバイデン大統領夫人へのプレゼントとして贈られた
高岡銅器のネックレスやピアスなどのアクセサリーのサンプルを
本日よりZIBAにて展示させていただきました。
(※期間限定での展示です。販売はありません)
高岡銅器の着色を行う高岡市の企業と東京の地球環境に負荷をかけないものづくり、
伝統文化の継承、児童養護施設への支援などSDGsに積極的に取り組む企業の商品です。
是非お越しください。
米大統領夫人に高岡銅器の着色を施したアクセサリーが贈られました
お知らせ
岸田首相夫人からバイデン大統領夫人へのプレゼントに能登半島地震で被災した石川県と富山県の伝統工芸の技術を用いて作られた品が選ばれました。
バイデン大統領夫人に贈られた高岡銅器のネックレスやピアスなどのアクセサリー。
東京のバックブランドと高岡銅器の鋳造品の着色を行う高岡市の企業が手がけたもので、化学反応を利用して鮮やかな青色に色づけされています。
バイデン大統領には、石川県の伝統工芸品「輪島塗」のコーヒーカップとボールペンなどが贈られたということです。
能登半島地震で被災した、石川県・富山県にとって明るいニュースとなりましたね。
地震で大変な状況ですが、これをきっかけに高岡銅器や伝統産業・ものづくりについての関心が広がると嬉しく思います。
ZIBAでは高岡銅器・高岡漆器・井波彫刻・越中和紙・庄川挽物木地・越中福岡の菅笠の、日常生活でも楽しめ、記念品や贈答品などにも適した伝統工芸品・特産品を取り揃えています。
今回バイデン大統領夫人へのプレゼントと同様の着色技術を用いた高岡銅器製品のほか、高岡の伝統工芸の技術を用いたアクセサリーやネクタイピンもあります。
ZIBAオンラインショップ ホーム→アイテム別→ファッション小物
<満員御礼>漆絵と蒔絵の教室の受講者募集[受付を終了しました]
伝統的工芸品
<満員御礼>定員に達しましたので募集を締め切りました。
漆絵と蒔絵の教室について(第2回)
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和6年 4月13日(土)、4月27日(土)、5月11日(土)、5月25日(土)、
6月8日(土)、6月22日(土)、7月13日(土)、7月27日(土)、
8月10日(土)、8月24日(土)、9月14日(土)、9月28日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
受講料 ひと月 3,300円
教材費 蒔絵や漆絵を描く器物は、自身で用意するか、当センターが準備する丸盆・角皿
を購入いただくことも可能です。必要とする器物は1点です。
定員 5人(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習
・デザインを考える
・器物に加飾
持ち物 筆記用具、メモ用紙
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)