ブログ
伝統工芸ワークショップのご案内[8/3(日)開催]
お知らせ
富山県の呉西圏域(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6市からなるエリア)には、数百年にもわたり受け継がれてきた伝統工芸品があります。
今回は、高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、五箇山和紙、越中福岡の菅笠の6種のものづくり体験ができるワークショップを開催します。ぜひ、お越しください。
![]() |
![]() |
配布させていただいたチラシにおいて、記載内容に一部誤りがございました。
以下の通り訂正させていただきます。
<訂正内容>
庄川挽物木地 ピンクッションづくり体験 体験料
【誤】1,200円 ⇒【正】 600円
【伝統工芸ワークショップ】
●開催日/2025年8月3日(日)
●開始時間/10:30、11:30、13:00、14:00<計4回>
※高岡漆器体験は、10:30、13:00<計2回>
●各体験コース1回につき7名まで
※②高岡漆器体験は、1回につき10名まで。小学3年生以上が参加可能。
①スズ製コースターづくり体験(高岡銅器) 40分 1,500円(税込)
②小箱にらでん体験(高岡漆器) 120分 1,500円(税込)
※仕上げ塗装を行いますので後日郵送による引渡しとなります。
③獅子頭の絵付け体験 (井波彫刻) 30分 800円(税込)
④ピンクッションづくり体験 (庄川挽物木地) 30分 600円(税込)
⑤和紙すき体験 (五箇山和紙) 15分 450円(税込)
⑥菅コースター体験 (越中福岡の菅笠) 30分 350円(税込)
◆申込み方法
①ホームページから予約 伝統工芸ワークショップ事前申込フォームはこちらから
②電話から予約 TEL.0766-25-8283 (10:00-18:00、毎週水曜日・12/29-1/3休館)
事前申込み期間 2025年7月25日(金)10:00~8月2日(土)17:00まで
※当日も空きがあれば体験できます。
◆受付
各体験の開催時間5分前までにイベント会場内の受付で体験料をお支払いください。
2025年(令和7年)高岡七夕まつり 8月1日(金)~7日(木)
たかおかストリート
https://www.takaoka-st.jp/event/tanabata/
伝統工芸ワークショップ事前申込フォーム[8月3日(日)]
体験教室
伝統工芸ワークショップ事前申込フォームです。
体験の内容についてはこちらからご確認ください。
[開催日] 2025年8月3日(日)
[事前申込期間]
2025年7月25日(金)10:00~8月2日(土)17:00まで
※空きがあれば当日申込も可能です。
漆絵と蒔絵の教室 生徒作品展を開催しています
お知らせ
(公財)高岡地域地場産業センター旧建物及び土地におけるサウンディング型調査の実施について
お知らせ
令和7年度 伝統産業支援事業 助成金交付団体が決定しました
法人からのお知らせ
漆絵と蒔絵の教室(令和7年度前期)の開催について【受付を終了しました】
お知らせ
定員に達しましたので募集を締め切りました。
伝統工芸高岡漆器協同組合と共催し、漆を使っての漆絵蒔絵教室を開催します。
受講者を募集いたします。
募集人数 若干名(先着順)
対象 18歳以上(未経験者)
対象地域 富山県内にお住まいの方(県外でも各回に参加が可能であれば大丈夫)
講師 蒔絵師 吉川和行
開催日 令和7年4月~9月の第2、第4の土曜日
令和7年4月12日(土)、26日(土) 5月10日(土)、24日(土)
6月14日(土)、28日(土) 7月12日(土)、26日(土)
8月 9日(土)、23日(土) 9月13日(土)、27日(土)
時間 午前10時00分~午前12時00分(2時間)
※開始5分前には会場へお越しください。
会場 高岡地域地場産業センター ものづくり工房漆器
(住所/高岡市御旅屋町101 御旅屋セリオ2階)
駐車場 高岡市営御旅屋駐車場に停めてください。
お帰りの際、駐車割引券をお渡しいたしますので、駐車券を持参ください。
受講料 ひと月 3,300円(集金日は月初の回に集めさせていただきます。)
教材費 授業の中で蒔絵や漆絵を器物に描く作業を行います。
器物は自身で用意するか(ご自宅にあるものなどでも大丈夫です)
当センターが準備する丸盆・角皿などを購入いただくことも可能です。
この内容は授業の中で講師より説明いたしますので、説明をお聞きしてからの準備で大丈夫です。
必要とする器物は1点です。
基本の筆や手板などは、当センターで準備したものを使用していただきます。
授業内容 ・漆や道具の説明、ZIBA見学
・手板での練習、図案を作成
・器物に加飾(蒔絵や絵漆)
持ち物 筆記用具、メモ用紙
※基本的な道具は当センターが準備するものを使用してもらいます。
注意点 工程の中で本物の漆を使用するため、かぶれる恐れがあります。
申込・問合わせ 高岡地域地場産業センター
TEL 0766-25-8283(10:00-18:00、毎週水曜日休館日)
高岡・射水 万葉線でちょうどe(いい)旅2025
お知らせ
“高岡・射水 万葉線で ちょうどe(いい)旅2025” が開催されます。
万葉線でTEKリトルパーク、御旅屋セリオ、クロスベイ新湊、夢テラス海王の4か所のチェックポイントを巡り、スタンプを集めて応募すると豪華特産品の抽選に応募できます。
ZIBAでは『ちょうどe(絵)付け体験』を行います!(先着8名限定×4回)
①10:15~ ②11:15~ ③13:00~ ④14:00~
高岡・射水万葉線でちょうどe旅2025
【開催日時】2025年3月20日(木・祝)
【開催時間】10:00~15:00
【料金】参加費無料
【お問い合わせ】高岡・射水万葉e旅チャレンジ実行委員会事務局
℡ 050-3381-7771
※参加には事前申込みが必要です。(先着順)
事前エントリーはこちらから(チラシに記載のQRコードを読み取り、お申し込みください。)
公募のご案内(令和7年度伝統産業事業)
法人からのお知らせ
地域内の伝統的工芸品産業関連団体等が行う高岡地域の地場産業の中でもとりわけ技術保存が求められている伝統的工芸品産業の技術保存及び普及活動を通じ伝統産業の振興に寄与する事業に対して、その事業費等に要する経費の一部を助成します。
受付期間 令和7年2月20日(木)~3月6日(木)
<助成金の交付対象>
(1)常時10名以上の構成員を有する地域内の伝統的工芸品産業関連団体等であること。
(2)広く一般に応募もしくは鑑賞等の参加機会を与え、伝統産業の普及、後継者育成、情報提供
等伝統産業の振興に寄与すると考えられる事業であること。
(3)助成を行うことにより、事業の拡大、充実が期待できると考えられる事業であること。
(4)事業費が50万円以上であること。
<助成金の交付について>
1件あたりの助成額は50万円を超えない範囲とし、理事会による審査を行い、助成金の交付を行います。
<その他>
助成金申請に関する詳細及び申請書様式等については、別添「伝統産業支援事業助成金交付要綱」をご覧ください。
【お問い合わせ・申込み先】
公益財団法人高岡地域場産業センター事務局
〒933 -0029 高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ2階
TEL (0766 )25 -8283 FAX(0766 )26 -7323
E-mail:gtcenter@orion.ocn.ne.jp
新年のご挨拶と干支人形プレゼントのお知らせ【1/4より】
お知らせ
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞZIBAをよろしくお願い申し上げます。
ZIBAは本日1月4日より本年の営業を開始いたしました。
さて、ZIBAおよび高岡御車山会館ギャラリーショップでは、日頃の感謝を込めまして
1月4日より、対象商品を5,000円以上お買い上げいただいたお客様に
干支“巳”の紙塑人形をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので、終了の場合はご容赦ください)
この機会にぜひご利用ください。
年末年始休業のお知らせ
お知らせ
日頃より幣センターをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら年末年始は下記の期間中、休業とさせていただきます。
<休業期間> 2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)
年内の営業は12月28日(土)までとなっております。
休業期間中にいただきましたお問い合わせやご注文等は1月4日(土)以降、順次対応させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
(公財)高岡地域地場産業センター ZIBA